正常性バイアス
2019-06-24
こんにちは(´∀`)couenです
今日は晴れててよろしいわ
あぁ北海道行きてえ
どうせならオクトーバーフェスト行きてえから9月がいいのに
今年の9月は主に配信で忙しいw
10月に行って洞爺湖の紅葉を見ながらカヌーという手もあるが…
ちょっと弱いなw
今日は正常性バイアスについて書きたいと思います。
バイアスとは数学や統計学で言う「偏り」で、偏った考え、偏見のことです。
正常性バイアスとは認知バイアス(=考えの偏り)の1つで
身に危機が迫っていても「大丈夫だろ」と思ってしまう心の働きです。
身に迫る危機というと、病気、事故、災害、犯罪被害などが当てはまります。
特に詐欺がわかりやすいですね!
「私は大丈夫」って言ってる人ほど騙されやすいっていうね。
病気もそうですね、大病患った人のエピソード聞くと
大体最初は症状を軽く見てて、ひどくなってから病院行って…
って流ればっかりです。
具体例で言うと韓国の地下鉄火災、東日本大震災などですね(Wikipedia丸読み)
津波が来てるのに避難しなかったり、わざわざ津波を見に行ったり、
沿岸を走ってる車の映像も見たなぁ。
あれ以前に津波が押し寄せるなんて経験みんなしてないから、
仕方ないと言えば仕方ない
…
そう
事故も、病気も、災害も、犯罪被害も、
その身で経験するまでは恐さがわからない
気を付けるべきだと思わない
だってそんないきなりやってくる不幸全部に気を付けてたら心が持たない
「危険を回避するため、基本的にネガティブな刺激に敏感である」
という話とはまた別です。
そして経験した人は、見違えるほどに意識を変えます。
このタイミングでこの話をしたのは、
これからまた水害が多発することが予想されるからです。
梅雨の終わりごろは豪雨が多い時期なんですが
ご存知の通り近年の豪雨は災害クラス
今年ももうすでにこの間の前線伴った低気圧で
豪雨の被害が出てますが…(;´Д`)
最近関東で地震多いし、この間新潟で震度6強の地震があったし、
(それも去年の大阪北部地震と同じ日に

台風や豪雨が来た時、わざわざ田んぼの様子を見に行って
用水路などに流されて亡くなる人が毎年毎年いますし…ね。
「不幸は向こうからやってくる」みたいな言葉があるけどそれは正しくて、
不幸に襲われるかどうかは確率なんですよね。
でも見えてる危険は避けられます。
正常性バイアスというものを知ってると危機管理能力上がりますよ
私も地震の備えとかしてないんですけどね…

ダメだね(´Д`)
参考文献:Wikipedia
実況配信やってます!
「ブレスオブザワイルドでサイコロの旅」をよろしく!
https://www.youtube.com/channel/UCmsZHd9lxyADvTCyp-TP_dg?view_as=subscriber
twitterはこちら!
http://twitter.com/couenGP
画像用
http://twitter.com/GpCouen
当ブログはランキングに参加しております。
よろしければ押していただくと嬉しいです↓
これからも応援よろしくおねがいします。

モンスターハンター ブログランキングへ
こちらも!(*´∀`)ノ

にほんブログ村
スポンサーサイト
過つは人の性、許すは神の業
2019-05-25
こんばんは(´∀`)couenです
ちょっと遅くなりましたが、最近多い交通事故のニュースを受けて
ミスとエラーについて書いてみたいと思います。
まず前提としてなんですが、事故は無くなりません。
なぜなら人が行っていることだからです。
「ヒューマンエラー」というやつですね。人が介在する場面において
常にエラーが起こる可能性はあるのです。
ヒューマンエラーは2種類あり…なんて話を
研修で聞いたことがある人もいるかと思います。
「意図せず望ましくない結果に至った」のがヒューマンエラー、
「やるべきことをしなかった」か「やるべきではないことをした」かの2種類があります。
「やるべきことをしなかった」エラーはオミッションエラーといい、
近道行動という本来やるべき作業を省いてしまうことなどです。
シートベルトをしないとか、前方不注意とか、一時停止しないとか。
「やるべきではないことをした」エラーはコミッションエラーといいます。
やるべきではないと言ったら信号無視やスピード違反、
飲酒運転などが当てはまることになるのかと思いますが、
ヒューマンエラーは「やったら危ないとわかっててやった場合」は含まれません。
「結果が予想してたものと違って」「意図していなかった」場合をヒューマンエラーと言います。
よってスピード違反や無免許、飲酒運転はエラー(=不注意、過失)ではなく、
わかっててやった行為なので違法行為、別の犯罪となります。(危険運転致死傷罪)
変な詭弁を覚えないように補足。
事故、まあ今回は交通事故ですけど、
事故にはケースごとに多くの方面の原因があります。
だから「過失割合」や「過失相殺」なんて言葉がありますよね。
しかし最近ニュースになっていた交通事故は
ヒューマンエラーが原因のものばかりです。
大津の右折の場合は右折した人の前方不注意が原因か。
危険運転ではなく過失の内。
池袋の暴走事故は入院どうこうで多分23日間の期限が~とかでまだアレなんですけど、
高齢者の暴走やら逆走の事故のニュースが多いですよね。
逆走してるやつは頭がアレとして←
今回本題にしたいのはアクセルとブレーキの踏み間違いです。
やっと本題w
最近のニュースでは暴走して人を轢いたニュースばかりでしたが
どっかの店舗に突っ込んだとかよくありましたね。
バックしたまま突っ込んだり。
その度に運転手は「踏み間違えた」とか
「ブレーキ踏んだのに止まらなかった」とか話すわけです。
全部踏み間違えてんだっつの(´σ `)
じゃあなんで踏み間違えるのか。
高齢になって判断力、認知機能が衰えているから。
確かに高齢になると必ず判断力、認知機能は衰えます。運転技術も落ちます。
でも病院にタクシーが突っ込んだ事故は運転手は高齢者ではなかったです。
あの事故悲痛すぎるからあんまり思い出したくないけど(。-ω-)
ニュースにもならない自宅等での自損事故だって腐るほど起きてます。
「高齢者」が「エラー起こしてどっかに突っ込んだ事故」がニュースになるのは
それがホットだから。より報道すればさらにホットになって世論が動く。
そこはメディアの見せ方による罠。
なんで踏み間違えるのか?
根本的に…足で操作しているうえに、見えないからではないでしょうか。
元も子もないようなことを言いますがw
いやもうそこにも原因はあるでしょうよ。バイクで間違える奴いないでしょ。
踏み間違えたってニュース見るたびに疑問なんです。
なんで踏み間違えないような仕組みを導入した車が誕生しないのか。
物を作る時には必ず心理学者が関わって、心理学の面からもデザインを考えると
ホンマでっか!?TVで植木先生が話していました。
マグカップの取っ手の位置を、持った時にどうかを考えるんだと。
台所のコンロのスイッチは押してから回すようになってます。
(物が当たって勝手に回らないようにって理由もあるけど)
そもそも間違えようがないような設計になっているんです。
じゃあなんでアクセルとブレーキは今でも
踏み間違えるリスクを孕んだままなんだと。
足の裏で踏んだ時に明らかに形が違うとか、
今でも形は違うけどもっと変えてもよくない?
踏み込む方向をもっと大きく変えるとか。
例えばブレーキはそのままでアクセルは真下とか。
真下は踏みにくいかもしれないけど、今の科学でできんこともないでしょ。
仮に車がハンドルじゃなくて片手で動かせるレバー操作で、
足でアクセル、片手でレバー、もう片手でブレーキって構造だったら
絶対間違わないんだ。今さらそんなことできないだろうけど。
あるいは運転席にアクセルランプなるものをつけてもええやん。
アクセル踏んでる時にどっか光るやつ。
踏み間違えた時、運転手はブレーキを踏んでるつもりなんです。
車動いてるんで足元なんか覗けません。
元々見にくい所だし、運転しながら足元を見る習慣はついてません。
驚いたまま、反射的により強くブレーキと思い込んでるアクセルを踏み込むんです。
でも運転席のランプが目立つように光ってたら?
それ見て足離せるかもしれないよね?
アクセルとブレーキで踏み込む方向が違ったら?
そもそも間違わないよね?
過つは人の性、許すは神の業という言葉がありますが
防ぐのも人だぞ と思う
何で世界のどの自動車会社もそういう踏み間違いに対する仕組みを作らないのか…
私としては不思議なんだ
そうこうしてるうちにもう自動運転が先に来るけどな
指差喚呼とかの話まで盛り込めなかったな…
実況配信やってます!
「ブレスオブザワイルドでサイコロの旅」をよろしく!
https://www.youtube.com/channel/UCmsZHd9lxyADvTCyp-TP_dg?view_as=subscriber
twitterはこちら!
http://twitter.com/couenGP
画像用
http://twitter.com/GpCouen
当ブログはランキングに参加しております。
よろしければ押していただくと嬉しいです↓
これからも応援よろしくおねがいします。

モンスターハンター ブログランキングへ
こちらも!(*´∀`)ノ

にほんブログ村
帰属錯誤について
2019-05-09
こんばんは(´∀`)couenです
令和一発目の記事は超久しぶりに心理学の記事にしました。
防衛機制について書いてみようかと思ったんですが
ややこしかったので今回は「帰属錯誤」について書いてみたいと思います。
帰属錯誤…少々難しい言葉です 対応バイアスとも言うらしい
平たく言うと「行動の理由にする部分を間違えて捉える」ことですね
恋愛心理として有名な吊り橋効果も帰属錯誤の1つとして挙げられるなど、
帰属錯誤が用いられる理論は多岐に渡り
いろんな理論に使える便利な概念…という面も含む気がしますので
一部だけ紹介します
帰属錯誤の中には「基本的帰属錯誤」というものがあります。
基本的帰属錯誤とは
「行動の理由を説明するとき、その人の内的要因(性格など)を重視しすぎて
状況や環境など外的な要因を考慮しない傾向」を言います。
例えばコンビニのレジでえらい怒ってる人がいるとします。
あのお金置くお皿カンカン叩いたりして。
それを見た時、あなたはなぜあんなに怒ってると思うでしょうか?
多くの場合、「あの人は恐い人だからあんなに怒ってる」と思うでしょう。
でもコンビニ側が大変な不手際をやらかしたかもしれないじゃない。
逆に怒っている人が自分だったら?
「自分は恐い人だから怒るんだ」と思う人はまあいませんよね。
仕事でうっかりミスをした、やるべきことを片づけなかった、
それを咎められた時、「私集中力足らないんで…」なんて弁明より、
「課題が多くて忙しい」とか「時間が足らなかった」って弁明する方が多いでしょう。
ちゃんと原因を分析して、自分の非を認めて詫びる場合もありますけども。
仕事じゃなくて遅刻とか友人と出かける時の準備不足とかの方がわかりやすいか
一般的に「自分の行動の理由は外的要因(状況、環境など)に
他人の行動の理由はその人の内的要因(内面、性格など)に帰属させる傾向があります。
この原理を説明する定説は無いらしいんですが…
私としては「まず主観で考えるから」と「自分の考えは正しいと思うから」じゃないかと思います。
誰だって自分の発言を「これ確実に間違ってるなあ」って思いながら喋ったりしませんよね。
「なんか変なこと言ってるなあ」ぐらいはあるけど。
「絶対に間違ってる」と思いながら喋ることは無いでしょ。
命令されている場合を除いて、何をするにしても、
自分の動きには必ず自分なりの正しい理由があってそれを選択しているはずです。
だから自分がミスした時は自分は正しいつもりだから状況のせい、
他人がミスした時はその行動を選択したその人のせい、になりやすいんじゃないかと
長ったらしくなりそうなので簡単に書くけど(´・∀・)
先に述べた通り、帰属錯誤-説明する理由を間違えて捉えることは
多岐に渡って存在しており
吊り橋効果のように体の反応に依る心理変化、状況の力、ラベリング論、
ステレオタイプな偏見、認知的不協和など
日常のあらゆる場面で顔を出します。
事例について一方向からしか考えていない情報というのも多々あります。
基本的帰属錯誤というものがあるということを知っておくだけで
人と人が起こしたことに対して冷静な見方ができるようになるので、
ぜひ覚えていてもらいたいです。
実況配信やってます!
「ブレスオブザワイルドでサイコロの旅」をよろしく!
https://www.youtube.com/channel/UCmsZHd9lxyADvTCyp-TP_dg?view_as=subscriber
twitterはこちら!
http://twitter.com/couenGP
画像用
http://twitter.com/GpCouen
当ブログはランキングに参加しております。
よろしければ押していただくと嬉しいです↓
これからも応援よろしくおねがいします。

モンスターハンター ブログランキングへ
こちらも!(*´∀`)ノ

にほんブログ村
トヨタの炎上アンケートについて
2019-03-08
こんばんは(´∀`)couenです
今日は先日炎上したトヨタのアンケートについて書いてみたいと思います。
一応テストの作り方について触れるので心理学タグで…
Twitterに投稿された「アンケート」の内容は
「やっぱり車の運転って、苦手ですか?」という問いと
・とても苦手 ・すこし苦手 ・どちらでもない ・得意です! という回答でした。
みんな「やっぱり」の部分に注目して、「女性蔑視だ」って批判が出ました。
でもこれねー、ちゃんとしたアンケートじゃないと思います。
朝の番組スッキリ!では箕輪氏が
「批判して正そうとしてるんじゃなくて炎上劇場をやってる」と述べ、
ロバート・キャンベル氏は「やっぱりを使ってるから誘導性がある。
女性は運転が下手だと世界のトヨタが言ってる」と述べました。
その後高橋真麻氏は「答えがとても苦手少し苦手って偏ってる」と指摘、
それに対しMCの加藤浩次氏は「それを、それを言っちゃあもう(笑)」と返しました。
キャンベル氏の発言に救われたという意見が多いですね。
しかし!私は真麻氏の意見に賛同します。
テストやアンケートを作る時は、項目の表現に気をつけないといけません。
例えば
・とてもあてはまる
・ややあてはまる
・どちらでもない
・あまりあてはまらない
・全くあてはまらない というふうにね
でないと答えが歪んでしまうからです。
項目間毎の間隔が等しいかを意識しないとダメなの。
非常に、とても、かなり、やや、少し、あまり、全く などの
言葉の表現がどれくらいの強さを表すかって研究もあるんやで
このアンケートは4件法なので、真ん中のどちらでもないを入れてるとこからおかしい。
4件法なら例えば
・苦手 ・すこし苦手 ・すこし得意 ・得意
というふうに、項目毎の表現、間隔をきっちりする必要がある。
普段はどんな企業だってこういう風にするはずです。
じゃあなんでこんなアンケートにしたのかって
あれ宣伝でしょ?
モデルの女性の顔撮って、車の画像と合わせたイラスト用意してさ
イラストの方では「やっぱり、」ってキャッチコピーみたいな読点の使い方してさ
Twitterなんかに投稿してるしさ
真面目な調査じゃないわけ
LINEとかwebサイトでよくあるアンケート型キャンペーンみたいやん。
それをSNSに載せて、投票してもらえば
「世間一般の多数の人が答えた説得力のある結果」ができるわけやろ。
それを次の「運転が苦手な女性向けの車orサービスはこちら!」って
広告に使おうっていう魂胆やろ?
真面目に聞きたいんだったら文章から回答から方法を全部きっちりやるの。
「やっぱり」には宣伝だっていう含みを持たせちゃってるし、
答えが苦手側に偏ってるのは苦手にしたいに他ならない。
これで市場を調査したり、得意です!に偏ることに
想定や期待をしてたりするわけないやん。
苦手だって答えてほしいの。
あの表現の上で世間一般に宣伝の片棒を担がせてると考えると、
これはまた物議を醸すかもw
結果として該当のツイートは削除、謝罪する結末となっており
下手こいたなとしか言えません。
実況配信やってます!
https://www.youtube.com/channel/UCmsZHd9lxyADvTCyp-TP_dg?view_as=subscriber
twitterはこちら!
http://twitter.com/couenGP
画像用
http://twitter.com/GpCouen
当ブログはランキングに参加しております。
よろしければ押していただくと嬉しいです↓
これからも応援よろしくおねがいします。

モンスターハンター ブログランキングへ
こちらも!(*´∀`)ノ

にほんブログ村