Mystic Starクリア&レビュー
2018-11-10
こんばんは(´∀`)couenです
最近は積みゲーの消火に集中的に当たっていたので
特に更新して書くことがありませんでした。
頑張ってやってたのはこちらです↓

フリーゲームのMystic Star です
前作のLabyrinth Starもプレイ済みです。
システムや展開はFFとよく似ています。
魔珠がそのままマテリアっぽいし、
サイドビューな点、高速の飛行船が出る点、

こうやって攻撃の対象を味方にもできる点、

操作するキャラを変えられる点など。
Labyrinth Starと共通している特徴として、
「陣形を組んでパラメータを強化する」
「魔珠を合成して装備する」 が挙げられます。
陣形は構成するパーティの役割が際立ちます。
魔珠は敵を倒すと各属性の魔珠の素材が手に入り、
それを集めてパラメータを上げたり魔法を使えるようにしたりします。
まんまマテリア。よって誰がどの魔法を使うかは自由。
カスタマイズが多様で、与えた役割を陣形で引き出せたりして良いんですが…
最後までやった感想としては、とにかく戦闘を繰り返して
魔珠と金を稼いでいたら十分な強さになっちゃうって感じ(;´∀`)
このゲームはレベルが上がりにくく、相当回数を重ねないといけません。
レベルアップしていけばいいって設計じゃないんですね。
魔法と特技を上手く使っていきなさいって設計
しかしお金を貯めるのが大変で、特に終盤は装備を揃えようと思うと
相当な回数戦闘をこなさないといけません。
やり込むと作業時間がとても長くなります…。
そしてそのうち少しずつでもレベルが上がるので、
最終的にはあんまり魔珠をいろいろしなくても
素直な強化をすればいいというだけに。
金稼ぎがもっと楽だったらなぁ
前作も戦闘が主体のRPGでストーリーは薄かったんですが
今作は王道RPGということでストーリーがしっかりついています。
でも中盤まではあんまり面白くない…笑
面白くなってくるのは世界中を自由に回れるようになってからかな
戦闘してばっかのRPGなんで、ストーリーが薄い方が向いてたんだけどな

ほんでこのバグよ笑
何が原因かわからんけど…もうこの画面エンディングなんですよね
ラスト前のボスから始まって、ゲーム終わるまでずっとこれでしたw
多分ねえ、技を覚えるためのSPが4桁までしか表示されないのに
5桁までいっちゃったのが原因かなぁ
おかしいことがあったとしたらそれぐらいなのでね
さてまた一つ終わった
もうスマブラまで1ヶ月を切っている
人名リストの作成とパタポン2だけで埋まるかね

↑オススメ
当ブログはランキングに参加しております。
よろしければ押していただくと嬉しいです↓
これからも応援よろしくおねがいします。

モンスターハンター ブログランキングへ
こちらも!(*´∀`)ノ

にほんブログ村
スポンサーサイト
木精リトの魔王討伐記 レビュー
2018-09-18
こんばんは(´∀`)couenです
FF4が終わった後にプレイし始めたフリーゲームを先ほどクリアし、
寝るまで時間があるのでとっととレビュー記事を書いてしまいます。

木精リトの魔王討伐記
今年遊んだソフトは15年~25年前のソフトが多くって
そろそろ比較的新しいゲームが何かやりたいと思い、これをチョイスしました。
これでも2012年のものですが…
2012年のフリーゲーム大賞5位の作品です。
内容としては、勇者が魔王を倒しに行くというベタなRPGを下地に
勇者や魔王の役どころ、世界の成り立ち、魔法の扱い方等を
独自に構築している、フリーゲームにはよくある形で
誰でも取っつきやすいシナリオです。
戦闘システムはフロントビューでもサイドビューでもなく
空の軌跡のようなシミュレーション型。
よくこんなのRPGツクールで作るよなと思う(;´Д`)
全体的な難易度は普通ぐらいかな。
SRPGということもあって少し難しく感じる人もいるようですが、
レベル上げしっかりやってればまず大丈夫なので。
回復がガッチリ出来れば易しいぐらいです。
私が思った良い点と悪い点は…
良い点
・誰でも取っつきやすい難易度、シナリオ
・登場人物のキャラが立っている
顔グラの差分も多いし、設定は深い
・パーティ各メンバーの戦闘能力もわかりやすく得意不得意があるが、
ある程度カスタマイズできる
悪い点
・秘石の合成の法則がゲーム内だけでは分かんない
攻略情報無しだと手あたり次第に合わせてみながら自分で研究するしかない
・限定物が多くて取り返しのつかない要素が多い
サブイベント的なものは全部時期が限定される。
いつでも手に入るもの以外はタイミングを逃すと後から取り返せないものばかり
攻略情報見ないとプレイしつくせないね(´・ω・`)
まあ次は攻略wikiガッツリ見ながらやるさ
さすが大賞にランクインするだけあっていいゲームだったんですが…
攻略情報を見ようと検索すると検索候補に
「木精リトの魔王討伐記 つまらない」って出るんですよね(;・ω・)
それで検索して見ると、こき下ろしてるブログが2件ぐらい出ます。
そのブログによると、2chの本スレかどっかでも
一部から酷評されてたみたいですね…
先にできてしまった検索候補が残ってしまって
検索する時に表示されるから気になって押す、
押すことによって つまらない がまた残る
それが今もなお続いているようです。
大賞にランクインするほどの評価を得ながら、これは大変不名誉なことだと
作者やファンの心中をお察しします。
なので酷評する意見に反論する形でレビューしてみよう
つまらないとする理由は大体
・序盤がつまらない、長い
・SRPGなんだからもっと多人数を動かせ
・ギャグのノリが合わない
こんな感じみたい
まず「序盤がつまらない」に関して
このゲームは仲間が全員揃ってからが本番。
仲間が全員出てる↑のタイトル画面やゲームマニュアルを見れば
それぐらいわかるようなもんだろうに
RPGを作る上ではゲームの進行とシナリオの進行を同期させる工夫が必要で
先にシナリオを書いてそれにゲームを合わせようとすると大変になるし
ダンジョンが続いてダレないかとか、ボス戦が多くて苦労しないかとか、
シナリオの整合性を維持しつつもゲーム的に面白いかも考えなきゃいけない。
市販のゲームだとライター、デザイナー、ディレクター、プログラマーなど
それぞれ担当の人間がシナリオ部分、ゲーム部分を作り
開発費や納期の制約があるので仕上がりが完璧と言えないものもままあるもの。
一方で個人で作ることが多いフリーゲームのうち良作と言われるものは
ゲームとシナリオの進行、前後の整合性や
設定に絡めたセリフの変化、イベント等とてもしっかりしているのです。
例えば極端な話、このゲームは始めからパーティ4人で始まるんですが
市販のゲームならSRPGのくせに最初はしばらくパーティ1人、なんて
誰もが突っ込みたくなる仕様になるなんて大失敗があり得るわけです。
最近で言うとジャンルは違うけど、
流行りのオープンワールドを取り入れてマンネリを打破しようとしたけど
中身スッカスカになって裏目に出てしまった真・三国無双8とかw
序盤をやってる間は序盤長いなと思うかもしれないが、
全体的に見ればシナリオ的にもゲーム的にも悪くないバランスですよ
むしろ序~中盤で一気に加速するあたりに突っ込みを入れたい
次に「SRPGなんだからもっと多人数を動かせ」は…
RPGツクールで作ってあんだから戦闘は4人まででもおかしくないだろう
さらに多人数で行えるようなプラグインなんかがあれば別だが
それにマップ上で多人数を動かすってなると
それはもうシミュレーション型RPGじゃなくて
戦略シミュレーションになっちゃう
SLGやりたかったらファーレントゥーガやってなさい
んで「ギャグのノリが合わない」については…
仕方ないやん(´・ω・`)
1回1回の会話が長めだから余計かもしれないけど
フリーゲームはノベルにしたってRPGにしたって
ギャグ要素やネタ要素が多分に含まれてることは全く珍しくない
フリゲのノリとも言われるほどなんだから
多いものだとネットスラングから版権ものからメタネタから色々入ってるし
今作には世界観をブレさせるようなそういうネタはあまり入っていない
合わないから自分にとってはダメ、ではあっても、こき下ろす理由ではないな
一応「コメディタッチRPG」となっているので…
こうした批判が多かったことに対しての反骨なのか、
フリーゲームとしては珍しくリメイクされている作品です
バージョンアップして周回プレイやイベントの追加もしてるのにね。
バージョンアップはしてもリメイクはしないっすよ普通
余程悔しかったんだろうか…
リメイク版は「木精リトの魔王討伐記+(プラス)」
私は最初からリメイク版を2周目として遊ぶ予定だったので、
今回のプレイはあまり攻略を見ずに何の知識もないまま楽しみました。
隠しイベントを逃したり、アイテムをフルコンプ出来なかったりしましたが
それは+のプレイで完璧にやっていきたいと思います(`・ω・´)

↑オススメ
当ブログはランキングに参加しております。
よろしければ押していただくと嬉しいです↓
これからも応援よろしくおねがいします。

モンスターハンター ブログランキングへ
こちらも!(*´∀`)ノ

にほんブログ村
真実はいつも1つだけど
2018-05-14
こんにちは(´∀`)couenです
去年買ってしまったPSの「ドラゴンクエストモンスターズ1・2」に
着手しようと攻略本を購入したんですが
まだ届かなくて始められない状態です(´・ω・)
ネットの情報見ながらできなくもないんですが…
配合の計画考えるんならやっぱり本でページをめくって考えたい。
組み合わせを行ったり来たりしながら考えるんですけど
ネットで見ようとするとそれが大変そうでね。
特に私の傷んでるスマホでは…;
で、データブックのほうを注文してみたんですが
この1冊で満足できるかどうかは中身見ないと分からない…
配合表が載ってるのは青い表紙の公式ガイドブックの方なので
こっちもいるかも…
早く中身確認してもう1冊注文するか、せずに始められるか決めたい
というやきもきする状況(´∀`)
そんな合間にDLしっぱなしのフリーゲームをやりました

大阪弁護士会が啓蒙に作成した
「ゲームで裁判員!スイートホーム炎上事件」です。
ADVです。
当ブログでは新しい方のゲームですが
もう6年も前のものですねぇ
現在ではスマホ向けのアプリ版もあるようです。
裁判員とはどのように事件について評議するのか、体験するためのもので
制作者のコメント通り、「真相はわからない」
というか真相は用意されていません
ゲームではありますが、クリアするためのものではなく
あくまで体験するためのもの。
現実に起こることはいつも謎を残して終わる…
それを具体的に感じられる良作でございました(*´∀`*)
私ノベルゲーは全然やらないので、
1周目は面白く取り組めたんですけど
やっぱり「違う展開を見るために同じ文章を何度も読む」ってのができませんで。
もう1周目のポリタンクについての議論をセーブ&ロードして試している時点で
このゲームの「体験する」という目的を十分味わっちゃったので
以降はもう、攻略サイト見ながら作業的に進めましたw
EDは分岐しているものの、真相が無いのでトゥルーエンドは無し。
グッドエンドもバッドエンドもありません。
たった1つの真実を追いかけていくADVなら、まだできるんですけどね
しかし、ポリタンクにしても証人の証言にしても
見方や話の流れによって、有罪と無罪、どちらの論拠となるか
ガラッと変わってしまう。実際に起きたことは1つしかないのに、
どの部分を重要視するかでその物の形は如何様にも変容する…
現実に行う会議、合議とはどの類のものでもそういうもんなんだと
深く共感しました。
恐ろしいと感じます。
私も介護やってますからね。人の生活やケアについての会議しますからね。
バッドエンドも見てますから。ええ。
清濁併せのむのが社会ですが
その清濁を作り出しているのは一人一人の人間の営みであると。
裁判員裁判になるのは誘拐や殺人、危険運転致死など重いものばかり
他人の体や生活を扱う仕事に就いている身として
常に判断には気を付けているつもりですが、
それでも人の人生を左右する場面において、
良心に従い、冷静で論理的でかつ人情も理解するスタンスでいられるかと
思いがけず試されたような感覚でした(;・∀・)
良い体験だった
一応、終わり方が気になるので全通りのEDはチェックしました。
好感度によるキャラ別のEDを除いて。
全部のEDを見ても終了後のおまけを見ても、真相はやっぱり謎。
でも私が思うに(ry

↑オススメ
当ブログはランキングに参加しております。
よろしければ押していただくと嬉しいです↓
これからも応援よろしくおねがいします。

こちらも!(*´∀`)ノ

モンスターハンター ブログランキングへ

にほんブログ村
色を取り戻すRPG
2018-05-07
こんにちは(´∀`)couenです
雨がよく降りますねえ今日は。
レーダーだと赤とかなんすけど…
洗濯できない(´・ω・`)
最近録画してあるレギュラー放送のバラエティーを
全部消化できていい感じです(´∀`)
まだ撮りっぱなしの映画がたくさんと、年末のガキの使いが残ってますけども…
次の休みで観てしまうかなぁ

FF3の次にやったゲームはこれ
フリーゲームの「リナックス×メビウス」です。
PRGツクール2000製なんですが、
なんか2000のランタイムを読み込んでくれないので
もしもの時のために置いてある先代のXPに
わざわざソフトを移してプレイしました。
windows10ではツクール2000は動かないのかな…?
フリーで配布されるRPGの中でも、VIPRPGと呼ばれる
2ちゃんねるかどっかで生み出された作品群の1つですね
私も詳しくは知りませんが…
なので内容としてはネットスラング満載。
「把握」「エターなった」「…たがそんなことはなかった」等…
登場人物のキャラやネタもネットらしいアレなものが多いですが
そこはフリーゲームですしVIP系として作られているので…
しかし「世界に色を取り戻す」というコンセプトと
シナリオはよく練られており、
色を取り戻すことにシナリオ上の意義以外にも
攻略する上での意味がありましたし、
10時間ほどでクリアできる短編として
ゲームバランスもシナリオもちゃんとまとまっています。
ゲームバランスに関してはむしろ簡単ですね。
レベル30にもいかないでクリアしちゃったので…笑
こちらの強さに対して弱すぎるようになった敵は
戦闘せずに吹っ飛ばして勝利、それでも経験値とお金はちゃんと手に入るし
エンカウント自体少ないのでテンポよくサクサク進めて楽しめます。
悩むことなく、ゲームの流れに沿っていくだけ
だけどそれだけで面白い
「VIP系を知らなくても楽しめる」と紹介されていたのでプレイしてみましたが
正にその通りの良作でした(*´∀`*)
良ゲーにはボリュームが必要とは限らないんですねえ
で

今はこれをやってます。
度々死にながら進めております…
数時間プレイしてみた感想も色々とありますが、
それはクリアしてから書く事にしましょう。
まだ初日なので笑
よっしゃNHKスペシャル見ながら続きやるぞ

↑オススメ
当ブログはランキングに参加しております。
よろしければ押していただくと嬉しいです↓
これからも応援よろしくおねがいします。

こちらも!(*´∀`)ノ

モンスターハンター ブログランキングへ

にほんブログ村
オススメフリーゲーム紹介 その5
2016-05-10
こんにちは(´∀`)couenです
久しぶりに更新しようと思ってタイトル打ったら
そのまま記事になっちゃいました笑
半角で数字打ってEnter押すと記事を保存になるのよねー
たまにやる。
5月の間に2回ほど、フレンドがやってるのを見つけたので
モンハンクロスと4Gをやりましたよ!
4Gの方やってるっていう。
改めてやってみるとやっぱ4Gの方が絵きれいですね!
クロスはもう…ほんとあれだった
1か月以上ぶりのモンハンでしたが、別に腕は落ちてませんでした( ´∀`)b
最近やってるゲームは前回更新時と同じ…
不思議の国の冒険酒場、なかなか終わりません;
2か月とかかかりそう…
ハースストーンは毎日楽しんでます!
欲しかったカードが手に入って歓喜、
自分のレベルと見合わない強い人とばっかマッチングして憤怒、
相手の手札事故もあったとはいえ、レジェンドだらけのデッキを打ち破った時の興奮…
真剣に取り組めて、いろんな感情がしっかり喚起されるコンテンツって
優良である証だと思うんですよ。
ただマッチングだけはもうちょっと何とかしてくれ
今日は↑とは全く関係ない、オススメフリーゲーム紹介その5です!
エスファリア戦記
RPG
処女作ながらよくまとまったRPGです。
一言でいえば王道。
ストーリーやクラスチェンジといったシステムは王道そのものですが、
歩けば歩くほど敵に遭いやすく、止まれば遭いにくくなるエンカウントシステムは
個人的にとても便利でした。
このゲームはレベル上げもしなきゃいけないタイプなので、
経験値稼ぎや体力の温存の両方に利用できて快適です。
まさしく王道な作りなので誰でも楽しめると思います。
オスギリアスなんてまんまパクった名前も笑
特に初めてフリーゲームする人にはオススメ
Fairy Bloom
アクション
今検索したら2011年リリースの新作あるじゃないですか…
これは知らなかった。でも有料かなこれは。
紹介するのは「Fairy Bloom ~花咲か妖精~」 です。
植物を守るために妖精を操作してワラワラ湧いてくる害虫どもを駆除します。
簡単に言うなら、2Dの無双。
敵をふっ飛ばして巻き込んで巻き込んでガンガン倒します。
いろんなコンボの繋げ方があるので、敵の位置を見てどう動くのが最適か
どっちにどう敵を飛ばせばいいかと、一瞬の判断力が常に試されるでしょう。
レベル上がってくとビビるぐらい敵来ます笑
画面がとても綺麗で、動作もサクサクです。
大量の敵が湧くと流石に重くなる時もあるかもしれませんが…
バカみたいな量の敵が湧くと、バカみたいにコンボやチェインが繋がります笑
これがとにかく気持ちいい!
youtubeに動画ありましたので、どんなゲームか知りたければまずそちらで。
エルレイシア戦記
シュミレーション
もう12年も前のゲーム!
まだモンハン生まれてない頃ですね!
キャラクターが自動生成されるのが特徴の戦略SLGです。
三国志や信長の野望といった国取りのシュミレーション。
キャラが自動生成される、というのは、固定キャラ以外の武将が
毎回ゲームスタート時にランダムで生成されるということです。
よってどんな奴が登場するかわかりません!
変な名前の奴が生成されたり笑
敵国に固定キャラ級の強い奴が現れたりも…?
ゲーム進めていくうちに生成されたランダムキャラに愛着持てるようになります。
このシステムは次作の↓にも引き継がれています
颶風戦華
シュミレーション
ぐふうせんか と読みます
エルレイシア戦記がパワーアップして登場!
と言っても、今となっちゃこれも10年前ぐらいのゲームっすが…笑
キャラがランダム生成される国取り戦略SLGなのは同じですが、
キャラや国が増えたり、マップが増えたり、装備品が増えたり、
コマンドが増えたりと大増量!といった具合です。
システムについては三国志シリーズを丸パクリ…かもしんない笑
しかし!このゲームの醍醐味は国取りしてのクリアではなく、
お気に入りのキャラ育成!これに尽きる!
もはや戦略SLGではなくキャラ育成ゲームとして完全に出来上がってる感じです。
頑健持ちで疲労知らず、強烈な範囲攻撃とSP回復かつ
機動力抜群で全パラメータ100超えの怪物、ミョオノア
武神持ちのガッチガチヘビーアーマー、銃も撃てる成長度☆の頼れる鉄壁ノアーサ
弓しか使えないが指揮させて良し、戦わせて良しの最強都督マドンス
拳の強さは誰にも負けない、一手最大ダメージを叩き出す近接最強のローサ
普段は内政、有事の際は回復と氷魔法で戦うプリースト、イシャ
段違いの統率力と魅力で国王以上に都市太守の適性があり、
軍団長も任せられる、外交のスペシャリストのナエシス
自慢のキャラがいっぱい…♪
私の名前の「コウエン」も、このゲームのお気に入りランダム生成キャラからとったものです。
今もう一回やりたいフリーゲーム1位。
レミュオールの錬金術師
シミュレーション
以前紹介した「水色の塔」を制作した「犬と猫」が制作したゲーム。
水色の塔が1作目で、こちらは2作目!
このゲームはダイソーで販売された後、
3DSで商品化されました!
洞窟物語に続く快挙!
経営シミュレーションで、ひたすら物を売っていくゲームです。
作業的なんですけど、止め時がわからなくなるぐらい中毒性が高いです。
目薬とかよく売った思い出。
2度も商品化されるぐらいなんだから、どんだけ面白いかはお察しの通り。
グラフィックも綺麗です!
犬と猫の作品の中じゃ、やっぱりこれが1番好き
でもティコは初作の雰囲気が1番好き
シオは3作目のグラが1番(ry
現在、私が自信持って紹介できるフリーゲームは以上です。
しかしまだ、未プレイのビッグタイトルが残ってるんですよね~…
「今の風を感じて」「冠を持つ神の手」「セブンスコート」「ASTLIBRA」
ああ…楽しみ…
当ブログはランキングに参加しております。
よろしければ押していただくと嬉しいです↓
これからも応援よろしくおねがいします。

こちらも!(*´∀`)ノ

モンスターハンター ブログランキングへ

にほんブログ村